減量ペースや目標体重到達までは、個人差があって当たり前です。ただ単に「痩せたい!」と思うだけでは、ダイエットをやっている雰囲気だけになってしまいます。
まずは、目標体重とそれにあった目標期間とをきちんと決めることからはじめましょう。
計画をしっかり立てることで、 「今何を優先すべきか?」 がはっきりと理解でき、気持ちにゆとりができてきます。
減量には、必ず個人差があります。同じ身長と体重だとしても、ダイエットの進め方に違いが出てきます。
他人と比較せず、自分のすべきことをしっかり把握し、マイペースでいることが成功に繋がるポイントなのです。
無理のあるダイエットだったら、思い直すことをオススメします。
★ ダイエットを始める前は、「ダイエットはいつ止めたらいいの?」や「リバウンドしない方法は?」「停滞期対策はどうしてるの?」などたくさんの疑問がありませんか?
こんな疑問が多ければ多い人ほど、ダイエットが成功する確率が高いのです。
というのも、疑問が多い人ほど、不安を多く抱えている証拠で、一見慎重でおよび腰に見えますが、色々と情報を調べる方だと思います。
もし、色々と情報を集め、検討しているうちに、ダイエットできなくなったとしてもそれでいいんです。
「失敗したらまたやればいい!」 という、 『七転び八起き』 という便利な言葉は、ダイエットには当てはまりません。
ダイエットに1度でも失敗することは、ウェイトサイクリング(ヨーヨー現象)という、リバウンドの連鎖のスイッチを入れることなのですから...。
単純にテンションあげて 「よし、今日からご飯半分にして、おやつも食べない!」 「絶対毎日走る!」など、 勢いをつけてダイエットを始めないと、気持が揺らぐのもよくわかります。
でも、無計画なカロリー制限や、無理な運動計画は3日坊主の原因です。
ダイエットをしなくてはいけなくなった経緯を、もう一度冷静に確認してみてください。
今まで、 「おいしいものを、食べたいと思ったときに、好きなだけ食べて来たのではないですか?...」
毎日、 「寝転んでテレビを見ながら、ポテトチップスをほうばってきたのではないですか?...」
それよりも、 「ダイエットするよりも、今までの生活の方が楽じゃないですか?」
せっかくの気持ちに水を差すようで悪いのですが、そう考えれば、ダイエットを続ける自信が少しさめてくると思います。
それでも、 「痩せたい!」 という強い思いがあるのなら、ゆっくりと進めていきましょう。
ダイエットはじめの1ケ月の行動計画!
★ 『ダイエットを開始するとき心がけたいのは、無理なダイエットメニューは絶対作らない事!』
まず、ダイエットを始める前1ケ月、せめて2週間でも、自分の生活習慣を記録して、 『仕分け』 してみましょう。
(※女性の場合は、生理周期も関係してくるため、1ケ月はデータを集めたほうがいいようです。)
食事(カロリーオーバー)や、間食・運動不足など、改めるべき点がたくさん出てくるかも知れません。
逆に、 『毎食のおかわりをたった1膳』 遠慮するだけで、減量できる場合もあります。
まず始めの1ケ月は、自分の生活習慣のデータを書き出し、自分の習性を調べ、自分の特性にあった、ストレスの少ないダイエット方法を検討することから始めましょう。
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(by 孫子)です。^^
「間延びしすぎて、1ケ月も待てない!」 という人は、いつもの自分の食事より、 『1日約200kcal』 減らすことから始めてみましょう。
(※ 『お茶碗に軽く1杯のごはん』 くらいが目安です。)
そして、運動は 『散歩(犬付きでも可)』 と 『ながら運動』 から、始めてみましょう。
この1ケ月の間に、データを集めてみましょう。
持病がない人がダイエットを始めるのであれば、 『体重・体脂肪率・摂取カロリー・食事メニュー・回数・時間帯・運動量・頻度』 など、このあたりのデータがあればよいかと思います。
自分に合うか合わないか分からないダイエットを、ノリではじめ、挫折とリバウンドを繰り返して、ムダに痩せられない体質にしてしまっていませんか?よく検討してから始めましょう♪
体重体脂肪表
理想体重チェック
ダイエットサポートツール
”ながら筋トレでちりつも”ダイエット!