ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

なぜ体重が落ちなくなるの?その1

re bo
un d
ダイエット情報満載!きれいラボ!

いままで順調に体重が落ちていたのに、急に変化がなくなると焦ります。
ダイエットを始めて約1ヶ月くらいの人に多いようで...

はじめはスルスルと体重が落ちていっていたのに...。ところが、あるときから体重が落ちなくなった

でも心配はいりません。ダイエットを行う場合、体重が落ちなくなる時期は誰にでもあることです。 ある意味順当に、ダイエットが進んでいる証だと考えてもいいのです。

体重が落ちなくなる、1つ目の理由?

なぜ体重が落ちなくなるの?

体重が減らなくなった第1の原因は、リバウンド初期段階に入ったと考えられます。

体が飢餓を感じて、それをくいとめようと体重が減らなくなる、ホメオスタシスのスイッチが入るのです。

食事を極端に減らしたり、単品ダイエットなど偏食的な食事制限を行ったりして、1ヶ月位で体重の10%、もしくはそれ以上の体重を落とした人に多く見られ、肌が荒れたり、ひどい場合は無月経になるなどの症状をおこします。

基本的にダイエットは、1ヶ月に体重の5%以内の減少にするべきで、それ以上痩せようとするとダイエットが続けられなくなります。

また、リバウンドの度合いがひどく、停滞期のあと食事制限をやめたときに、驚くほどのスピードで、元の体重以上に太ってしまうことも...。

この時期は、個人差はありますが、約1ケ月で終わるといわれています。

この状態に入ったら、絶対あせらずに、体がいまの環境に慣れる過程だと考えて、それまでどおりのダイエットメニューを必ず続けましょう。

あきらめて、元に食事に戻すのは厳禁です!

また、体重が落ちないからといって、摂取カロリーをさらに減らしたりすることも、おすすめできません。

摂取カロリーが基礎代謝を下回ってしまうと、ホメオスタシスの反応がさらに強くなり、さらに痩せにくい体になってしまいます。

また、「これ以上体重が減らないから 、運動しても無意味なのでは?」と考えて、していた運動を止めてしまう人がいますがこれもNG×。

体重に変化がないということは、今ちょうどバランスが良い状態です。

ここから運動の消費カロリーを減らしてしまえば、摂取カロリーの釣り合いが取れなくなり、余ったカロリーは、脂肪として蓄えられることになります。リバウンドの初期段階と言われるのはこのためです。

◆ 停滞期必ず守ること!◆
現在の体重を保ち、現状維持を心がける。
食事のカロリーは、今まで通り現状維持を心がける。
運動も今まで通り現状維持を心がける。
たんぱく質、ミネラル、ビタミンB群を積極的に摂取しましょう。
リバウンド攻略法は?

リバウンドを防ぐ食品

ダイエット情報満載!きれいラボ!
.
spacer.gif