ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

簡単!アロママッサージ手順(二の腕)

ダイエット情報満載!きれいラボ!
簡単!自宅でアロママッサージ手順

                  〜自宅でアロママッサージの仕方  二の腕基本編〜

アロマテラピーで用いる精油(エッセンシャルオイル)マッサージとは、芳香成分を皮膚や、呼吸から直接吸収させるテクニックです。

精油の芳香分子は分子量が小さく、親油性が高いため、マッサージにより経皮吸収(皮膚から吸収)され、毛細血管に入り、全身にさまざまな薬効をもたらします。

また、マッサージを行いながら精油の香りをかぐことで、リラックス効果など香りの生理作用も得られます。 アロママッサージ二の腕
 

とても大切な、精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイル選び!

エッセンシャルオイル

アロママッサージは、精油をとり込む効果が高いテクニックですので、100%植物から抽出された天然のものを選びましょう。

合成のアロマオイルや、ポプリオイルはアロマテラピーでは用いることができないので、精油に似た外見の合成オイルと混同しないように注意しましょう。

また、希釈用のキャリアオイルも、人間の皮脂の成分に近く、そして酸化しにくい、品質の確かなものを選んでください。

また、さらさらしたものから、粘り気が高く重たい肌触りのものまで、種類によって使用感が大きく異なります。

キャリアオイル キャリアオイル キャリアオイル キャリアオイルを選ぶ場合には、自分の肌質や症状や、精油との相性を合うものを確かめてから選びましょう。

パッチテストも忘れずに...

初めてアロママッサージやアロマバスなどで使用するときは、必ずパッチテストを行うようにしてください。

天然由来で無添加の物でも、人によってはアレルギー反応が起きることがあります。

パッチテストは必ず行いましょう! ※パッチテストとは、初めて使用する商品を本格的に使用する前に、ご自分の皮膚の一部に商品を少し塗り、アレルギー反応が出ないか確認するものです。

パッチテストの方法はこちら≫≫

 
キレイになれるアロマセルフマッサージ手順(二の腕基本編)
    〜二の腕を細くすっきりと〜

フェイシャル  デコルテ  ハンドマッサージ  お腹  下半身  ふくらはぎ  足先 

手順1
手順1
右腕を伸ばして、左手で右腕の手から、脇の下へ向けて腕全体に、アロマオイルをのばしていきます。
このとき、脇のリンパに流すイメージで...
同様に左腕を行います。
手順2
手順2
ひじを軽く曲げ、親指を腕の内側に、他の4本の指を外側にして、●印のラインに沿って、5秒ずつプッシュしていきます。
押すと痛い部分は老廃物が溜まっている箇所なので、ほぐしてあげて下さい。
左も同様に行います。
※マッサージしていると、丸印のラインに沿って、肉の境目があるのがわかると思います。
手順3
手順3
親指を腕の内側に、他の4本の指を外側にして腕を持ち、手首からわきの下まで、腕を絞っていきます。
※余分な脂肪を柔らかく、そして老廃物を脇のリンパに流すイメージで...
左も同様に行います。
手順4
手順4
二の腕を肩の高さに上げて、たるんだ部分を揉みほぐしていきます。
左も同様に行います。
たるんだ部分の老廃物を、脇のリンパに流すイメージで...
手順5
手順5
ワキ下に手を入れて、背中側の腕の付け根の肉を、しっかりマッサージしていきましょう。
左も同様に行います。
※リンパを流すイメージで、もみほぐしましょう。
手順6
手順6
手順5と同様に、前側の腕の付け根の肉をつかんで、揉み解します。
左も同様に行います。
※リンパを流すイメージで、もみほぐしましょう。

【アロママッサージの前に!】

アロマテラピーで用いる精油(エッセンシャルオイル)マッサージとは、芳香成分を皮膚や、呼吸から直接吸収させるテクニックです。

マッサージ前の手洗いは大切!

でもつい忘れてしまいがちなのが、マッサージ前の手洗いです。 汚れた手でマッサージすることは、その汚れや雑菌を体になすりつけることになります。

また新型インフルエンザや、嘔吐下痢の感染予防対策としても、正しい手洗いの仕方は、覚えておきたいものです♪

マッサージ前の手洗いの仕方≫≫

【アロママッサージの後は?】

マッサージの後は、肌にオイルを浸透させるため、3〜6時間位おいておくのが効果的です。
※但し、光毒性のある精油を使用した場合、外出時にはきれいに洗い流してください。日焼けを起こし、シミの原因になります。

キレイにふき取ったり、洗顔料などで洗い流さないほうが効果はあります。 しばらくおいて、蒸しタオルなどで軽くおさえる程度に、オイルを拭き取るか、ぬるま湯で軽く洗い流す程度にしてください。

マッサージ後は代謝が良くなっているので、水分補給を行うと、体内の老廃物の排出に効果的です。

残ったマッサージオイルは、遮光ビンに入れて、冷蔵庫(冷暗所)に保管し、早めに使いきりましょう。

※柑橘系の精油をブレンドしたマッサージオイルは、劣化が早いので、1週間以内で使いきれる量だけを作りましょう。その他のものでも、1ヶ月程度で使いきれる量を作るとよいかと思います。

詳細:アロマオイルの作り方

【※アロママッサージで特に注意してほしいこと】

初めて使う精油をブレンドした場合、パッチテストを必ず行っておいてください。

ケガや傷のある部分には、マッサージオイルをつけないでください。

体調や気分が優れないときには無理に行わないでください。

乳幼児には精油をブレンドせず、キャリアオイルのみで行ってください。

妊娠中や65歳以上の高齢者の方は、禁忌表 をご覧の上、精油の割合を通常の50%でブレンドしてください。

アロママッサージ後に、体調や気分が悪くなったと感じたら医師の診察を受けてください。


ダイエット情報満載!きれいラボ!
 
.
spacer.gif