ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

動画でわかる!基本フォーム#02 (正しい腹筋のしかた)

ダイエット情報満載!きれいラボ!

【  エクササイズ基本フォーム  】

動画でわかる!エクササイズ (基本フォーム#01:正しい腹筋のしかた)

お家やジムで、お手本と同じようにエクササイズしてるつもりでも、「気が付いたら変なフォームになっていた...」なんてことありませんか? 自分では正しいフォームで行っているつもりでも、意外とうまく出来ていなかったりします。

ハードなエクササイズをこなしていても、正しいフォームでなければ効果は半減してしまいます。 目指すは、正しいフォームでエクササイズを続け、引き締まったカラダを手に入れること。 正しい姿勢、正しい方法で、筋肉にしっかりと憶えさせることが大切です。

 基本フォーム#02:正しい腹筋のしかた

動画でわかる!エクササイズ 基本フォーム#02  (正しい腹筋のしかた)

力トレーニングなどエクササイズを行うために、「どのメニューをどのような順序で行えば良いんだろう?」と迷った事はありませんか?

正しい腹筋のしかた

筋力を鍛える上では、それぞれのメニュー回数負荷よりも、行う順番がとても重要な意味を持っているのです。

例えば、腕などの小さな筋肉が先に疲れてしまうと、大きな筋肉を動かすときの補助に支障をきたし、効果的なエクササイズが行えなくなります。

のためには、メニューを組む順番が大切で、腕や脚など体の末端にある小さな筋肉よりも、体の中心に近い大きな筋肉のトレーニングを優先的に行う必要があります。

体幹の大きな筋肉は多少疲労していても、腕や脚などの末端の筋肉を鍛える上では、大きな問題になることはほとんど無いのです。

また、負荷をかけるエクササイズ(腹筋・スクワットなど)を行うときは、必ず正しいフォームでゆっくりと行ないます。勢いや反動をつけて行うと効果が半減するだけでなく、関節や靭帯などを痛めてしまい、せっかく始めたダイエット運動も、辛くなり継続を断念せざるを得なくなります。

しい呼吸も非常に大切です。

原則として力を入れるときにゆっくり吐くようにします。例えば、腹筋であれば、上体を起こす時に吐き、元に戻る時に吸うようにします。正しい呼吸を行うことで、運動中の筋肉に必要な酸素を、スムーズに供給することができ、脂肪燃焼効果もアップするのです。

ランスよく筋肉をつけるため、拮抗筋を上手に刺激することが大切です。

腹筋(腹直筋)と背筋(脊柱起立筋)のような関係を、【拮抗筋(きっこうきん)】と呼びます。
一方が収縮すると他方が弛緩する、お互いに動作が対立する関係にある筋肉の事です。

この相対する筋肉をかたよりなく交互に鍛えると、バランスよく筋肉が鍛えられ、運動後の疲労感を和らげることができます。

正しい腹筋のしかた

【目的】正しいトレーニング法
【部位】腹筋
エクササイズ注意点
腰痛持ちの方で、腹筋をした方がいいとアドバイスされた人も多いと思いますが、実際は腹筋を鍛える動作そのもので痛めてしまったりします。
腰を痛めた人の場合
腹筋のやり方が間違っているために、腰に負担がかかっています。膝を伸ばした状態で腹筋運動をすると腰を痛めます。必ず膝は曲げて行いましょう。また、回数のみにこだわらないよう注意しましょう。
腰が弱い人の場合
重いものをもったり、同じ姿勢をしていると腰に来るような人は、腹筋だけやっていては腰に負担がかかります。腹筋を鍛えると同時に、拮抗筋(背中、腰周り)も鍛えましょう。
痩せている人の場合
肉付きが悪いため、敷物無しで固い場所で腹筋をし続けると、ダイレクトに腰に負担が来ます。 フローリングの上などでは、薄いヨガマットでは痛みはとれません。座布団のようなものを、腰に敷いて行うと驚くほどラクに腹筋ができます。

※腰痛を起こさず腹筋を鍛えるためには、いきなり腹筋から始めるのではなく、トレーニング前にまず体を柔軟にするストレッチを行ってから、トレーニングする事をお勧めします。

筋肉を効率よくつけるなら、23おきトレーニングを行うのが理想的です。

【エクササイズ実施における注意事項】
・エクササイズの最中、身体に痛みや異変を感じたらすぐに休みましょう。
・妊娠中や生理痛がひどい方は、医師に相談してから行ってください。
・記事の内容は効果・効用を保証するものではありません。
・事故やケガ等については、kirei-laboは一切の責任を負いかねます。
・自己管理の元、ケガや故障のないよう十分に注意して行ってください。
 
.
spacer.gif