毎日激しい運動をしているからといっても、脂肪が減っているわけではない場合があります。
「とりあえず汗をかけばやせるんだ!」と思い込み、体力を限界まで使用している人がいるのですが...
ダイエットの運動には、ウォーキング・ジョギング・筋トレなど様々な種類があります。でも、これらの運動の効果や特性を知らないで行っていては、その効果も半減してしまいます。
運動には、それぞれ意味があり、ダイエットにおいては効率的な運動方法があることを知っておいてください。
脂肪ではなく、実は体力のみがどんどんと減っているだけだった...。な〜んてことにもなりかねませんので注意しましょう!
エアロビック(有酸素)とアネロビック(無酸素)。
運動には大きく分けて2種類あり、有酸素運動 (エアロビック)と 無酸素運動(アネロビック)と呼ばれ区別されています。
色々と違いがあるんですが、大雑把に分けるなら、体脂肪燃焼が目的なら有酸素運動で、筋肉をつけたり、弛んだ体をキレイに引き締めたりするなら、無酸素運動の方が向いているといわれています。
有酸素運動は、緩やかな運動を長時間続けることによって、酸素をたくさん取り込み、脂肪を燃焼させてくれます。ウォーキングやマラソン、エアロビなど、全身を使った運動が有酸素運動になります。
脂肪が燃焼し始めるのは、運動を始めて20分位たってからなので、長時間行わないと効果は出ないと言われていましたが、最近の研究では、もう少し短い時間でも、脂肪燃焼は行われるという考えも多くなってきています。
無酸素運動は健康的な引き締まった体にするのに有効で、腹筋や腕立て、ダンベル運動のような筋トレなどが上げられます。
有酸素運動に対して、呼吸があまりできない状態での運動のため、無酸素運動と呼ばれます。筋肉量を増やしやすく、基礎代謝を上げることができます。
ダイエットでは、脂肪燃焼を目的とするため、有酸素運動のほうが効果が高いとされがちですが、無酸素運動も取り入れて、基礎代謝アップをすることで、リバウンドを防ぐことができるうえ、きれいなプロポーションを手に入れることができます。
最近では両方をバランスよく取り入れた、
サーキットトレーニング
の考え方が広がってきているようです。
有酸素運動と無酸素運動のバランスが、肥満解消のポイント!
お腹まわりが気になってきたということで、ウォーキングなどの有酸素運動から入る方が多いのですが、本当は糖質を使う運動である、無酸素運動から始めたほうが効率がいいのです。
体のエネルギー燃焼メカニズムは、有酸素運動は最初に糖質から消費され、そのうち脂肪燃焼に変わります。筋トレなどの無酸素運動は、何分続けても糖質だけを使います。
この特性を利用して、まず無酸素運動で糖質を使い切っておいて、有酸素運動を始める頃に、すぐに脂肪を使える状態にしておけば、効率よく脂肪が燃やせるというわけです。
つまり、有酸素運動と無酸素運動をバランスよく組み合わせることが、脂肪燃焼の近道といえるのです。
※注)いきなり無酸素運動を行うのではなく、ストレッチなどのウォーミングアップをする必要があります。
有酸素・無酸素にかかわらず、 【持続時間】 【強度】 【頻度】のバランスを...
持続時間は、1回に30〜60分間続けられる運動を実施するのが理想です。この持続時間であれば、筋肉を鍛え、心肺機能や血管機能を高めるのに最適な効果が得られます。
またそれ以上長く続けても、筋力や持久力を強化する効果は、さほど上がらないといわれています。
運動強度の目安の一つは、心拍数(1分間あたりの脈拍数)が安静時よりも20以上増えたら、適切な運動効果があると判断する方法です。
もう1つは少し複雑ですが、カルボーネン法というものです。心拍数が、推定最大心拍数の70〜85%であれば適切とする方法です。推定最大心拍数は、220からその人の年齢を引き算した数です。しかしこの計算では、体力に自信がある人にとってはやや控えめな数字になるようです。
頻度ですが、結論からいくと、多くの人にとって週に3〜4回以上エクササイズをしても、あまり効果がありません。
心臓は毎日何回も鍛えることができますが、筋肉は、隔日以上の頻度で激しいエクササイズをすると壊れてしまいます。
エクササイズをした翌日には、筋線維に出血と微細な肉離れが生じていますが、これが筋肉痛の原因です。
あまりに激しいエクササイズをすると、一連の筋肉が完全に回復するまでに数日間かかる場合もあります。筋肉を鍛えるには十分休ませることも必要なのです。
エクササイズの後はたんぱく質を多く含む食品を摂取し、およそ48時間は筋肉を休ませて回復させる必要があります。
またウエイトリフティングのような無酸素運動の場合、エクササイズのたびに、鍛える筋肉群を変えるのが最適です。たとえば、「今日上半身を鍛えたら、明日は下半身を鍛える。」というのが理想的なスケジュールです。
また、同じ運動を長期間続けるより、運動の種類を変えた方が効果が上ります。
体は同じ運動をずっと続けると慣れてしまうので、鍛えたり心臓血管機能を改善する効果が薄れてしまいます。
無酸素運動だけでなく、有酸素運動をする人もエクササイズの種類を変えていきましょう。
法則その


有酸素と無酸素のバランスが肥満解消のポイント!
激しい運動をしているからといっても、脂肪が減っているわけではありません。
有酸素運動と無酸素運動それぞれのの特性を利用して、効率よく脂肪を燃やしましょう!
サーキットトレーニング
(さーきっととれーにんぐ)
サーキットトレーニングとは、無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニング(エクササイズ)のことをいいます。
アメリカ発祥で、有酸素運動と、無酸素運動である筋力トレーニングを30秒づつインターバル(休憩)なしで交互に行なうというものです。
有酸素運動と無酸素運動を交互に行うことで、筋力トレーニングの間も心拍数が脂肪燃焼しやすい状態をキープしているため、効率よく体の脂肪を燃焼させることができます。
サーキット トレーニングをもっと詳しく≫≫