ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

ダイエット運動は前後のストレッチが大事!

ダイエット情報満載!きれいラボ!

健康的にダイエットするなら、やはり運動が必要です。よくストレッチをしないで運動する人を見ますが、日頃運動するしないに関わらず、運動前には必ずストレッチが必要です。

ストレッチは、運動によるケガや事故を防止する効果があるだけでなく、筋肉を伸ばしてやると血行や全身の代謝がよくなり、脂肪燃焼効率を高めてくれるため、ダイエット運動をより効果的にしてくれます。

ストレッチで「これからダイエットをはじめるよ!」とカラダに知らせる!

ストレッチ(ストレッチング)とは、基本的には反動をつけないで、筋肉をゆっくりと伸ばす運動のことをいいます。 スポーツの前後に行うことで、ケガや筋肉痛の予防になり、疲労がとれやすくなります。

運動を始める前の準備をウォーミングアップ、運動後にからだの調子を整えることを、クールダウンと呼びます。安全かつ効果的な運動効果を得るためにとても大切です。

ウォーミングアップには体温を上げ、カラダに「これから運動をはじめるよ!」と知らせる わけです。これから使う筋肉にゆるやかな刺激を与え、目覚めさせます。 10分程度は行いましょう。この段階で脂肪燃焼の準備をします。

ストレッチが大切なのは、むしろクールダウンの方だと言えます。 運動を突然ストップするとカラダが急激な変化についていけず、めまいや吐き気、一時的な血圧を起こし危険です。 このような事が起こらないように必ずクールダウンを行い、徐々に体を普段の状態に戻していきます。

またクールダウンのための運動を行って適度に血液を循環させると、 乳酸 などの疲労物質をスムーズに代謝させ、疲労の回復を早めるといったメリットがあります。

クールダウンを省いてしまうと、乳酸が筋肉などの組織内にたまった状態で、なかなか処理されないため、疲れを持ち越してしまうことになります。そうすると、ダイエット運動の継続の妨げになります。

ストレッチで「これからダイエットをはじめるよ!」とカラダに知らせよう!
【ストレッチを行うことで、以下のメリットがあります。】
けがや筋肉痛を防ぎ安全に運動が行えます。
運動能力を最大限に引き出します。
血行を良くし脂肪燃焼が高まります。
運動による疲労の回復を早めます。
リラックス効果が得られます。

ストレッチにも色々な種類がある。

「ストレッチ」という言葉は、1960年代にアメリカで発表されたスポーツ科学の論文中で使われ始め、1970年代のボブ・アンダーソンの著した『STRETCHING』(1975年)によって爆発的に全世界に普及しました。

ストレッチの種類は以下のように分類されます。
「スタティック(静的ストレッチ)」  静止したまま筋肉をじわじわと伸ばす。
「ダイナミック(動的ストレッチ)」  全身をリズミカルに動かしながら行う。
「PNF(リハビリ用ストレッチ)」   伸張反射 を利用して行う。
「バリスティック(ラジオ体操など)」  反動をつけ弾むような動作で筋肉を伸ばす。

ストレッチダイエットとは?

ストレッチというと準備運動のイメージが強いですが、 筋肉を動かすため、ストレッチを行うだけでもダイエット効果があがるといわれています。

ストレッチダイエットとは?

ストレッチを行うと筋肉が目覚め、血行が良くなり代謝機能がアップします。 代謝が上がり血行がよくなると、リンパの移動もスムーズになります。 リンパの流れが改善されると、体に蓄積された老廃物をスムーズに排泄してくれます。

ダイエット目的でストレッチを行うことで、筋肉の衰えを防いで基礎代謝を維持し、老廃物の排泄を促進してむくみを解消してくれます。また、ストレスは食べ過ぎや肥満の原因になりますが、ストレッチにはストレスを和らげる効果もあります。

運動が苦手な人でも、ストレッチは手軽に行うことが出来るので、年齢性別を問わず誰でも行えます。 これといった 道具や場所も必要としないため、いつでもすぐ始められます。

ウォーミングアップとクールダウンで、体をいたわりながら運動することが、ダイエット運動を長続きさせるポイントでもあります。無理をせずリラックスした状態でストレッチを行い、効果的なダイエット運動を実践してください。

厳選ストレッチ解説サイト
杉田接骨院の健康ストレッチ  http://www.sugisetsu.net/stretch/index.html
ごろごろしながら布団ダイエット!  http://diet.goo.ne.jp/member/way/...
ストレッチ大事典  http://stretching.l-dictionary.com/
日替わりストレッチ  http://www.maki-wavingstretch.com/etc-stretch.htm
妊婦体操  http://www.maki-wavingstretch.com/etc-stretch.htm
カラダ美人  http://www.nmnweb.net/exercise/index.html
ICOフィットネスクラブ オンライン  http://www.icofit.net/exrecises/stretching
基本のエクササイズ  http://www.fitness.co.jp/exe_index.html
ストレッチ&エクササイズ  http://jin-shinkyu.com/stretch/stretch.htm
ペアストレッチ&マッサージ  http://beautystyle.jp.msn.com/dietfitness/...
カラダもココロも気持ちいいエクササイズ  http://kurashi.hi-ho.ne.jp/...

法則その ストレッチでもダイエットできる!
ストレッチは筋肉に直接働きかけるため、継続するとダイエット効果があがるといわれています。 ダイエット情報満載!きれいラボ!

ストレッチで筋肉の衰えを防いで、基礎代謝をアップ!
乳酸 (にゅうさん) 

短距離走や、短時間に瞬発的な激しい無酸素運動などによって、体内のグリコーゲンやブドウ糖などが、エネルギーとして使われる際に発生し、一時的に筋肉中にたまる物質の事です。

乳酸が蓄積すると、通常は中性に保たれている筋肉が酸性に傾き、筋肉痛など体に悪い影響を及ぼすといわれていますが、近年では、「乳酸もエネルギー供給源のひとつである。」という説が強くなってきました。

伸張反射 (しんちょうはんしゃ) 

伸張反射とは、筋が引き伸ばされたことに、筋肉が反射的に(意思とは関係なく)収縮する反応のこと。

膝のお皿の下を叩くと、ピンと膝が伸びるのも伸張反射のひとつです。

ストレッチをする時、むやみに力を入れて行うと、伸張反射がおき、筋を傷める場合があります。

ダイエット情報満載!きれいラボ!
運動のススメ!サイトマップ
ダイエット情報満載!きれいラボ!
.
spacer.gif