ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

ストレスマネージメントって?その2

ダイエット情報満載!きれいラボ!

「ダイエットをはじめよう!」と思い立ったとき、あなたならまず何からはじめますか?

「まず食べ過ぎないようにしよう!」「カロリーの高いものは控えないと...」など、まずカロリー制限からスタートされる方が多いと思います。

当然、体脂肪を増やさないためにも、カロリー制限はダイエットにとって不可欠な要素です。でも、「痩せたい!」という気持ちばかりが先に立って、低カロリー食ばかりを食べてばかりいると、ストレスがたまるばかり。

ストレスからくる、イライラや倦怠感・無気力感の反動が、食べ過ぎを招き、ストレス太りという結果に...

ダイエット=自虐的ストレス!

ダイエットは自虐的ストレス!

世の中にストレスのない人はおそらくいないでしょう。また適度のストレスは人生を豊かにする上で、必要とさえ言われています。

問題は、そのストレスを適度の範囲にとどめ、対処する能力を身につけることです。

特にダイエットは、今まで自由に食べられていた食事の制限や、慣れない運動での体の疲れなど、ストレスの中に自ら飛び込んでいくことです。

このストレスを、ソフトに受け止めることができると、ダイエットはかなり楽になってきます。

それだけダイエットとは、メンタルなものなのです。精神的に安定していないと、絶対に成功しません。これだけは断言できます。

いろいろなダイエット方法が、テレビや雑誌、ネットなど紹介されているのでご存じだと思いますが、ダイエットの基本ダイエットの基本 は簡単で、1日分の消費カロリーより摂取カロリーを減らすか、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすることです。

単純なことですが、これが相当難しい...

そもそもダイエットというのは、人間の3大欲(食欲 性欲 睡眠欲)のうちの2つを、意図的に制限するものです。

【人間の3大欲】
食欲:生命活動のため、身体に足りない物を補う。
性欲:子孫を残すなど、種の保存。
睡眠欲:エネルギーの消耗を防ぐと同時に疲労を回復する。

まずは摂取カロリーを減らすために、その食欲を制限します。好きなものを、好きな時間に食べらるという生活から、あれはダメ!これもだめ!と、ストイックな食生活を送ることがダイエットです。

摂取カロリーを減らす!

しかも、食欲だけを制限しても、脂肪と同時に筋肉も落ちてしまい、リバウンドの危険性があるので、それに加えて筋肉をつける運動もしないといけない...疲れて帰ってきてるのに、食べるものも我慢して、ランニング〜!

休みた〜い!食べた〜い!という体の悲鳴を無視して、ダイエットを続けるのは、至難のワザです。

この人間としての欲(生物としての欲)のうちの2つを制限するわけですから、普通に考えれば相当に難しいことがわかります。

そもそも、ちょっとした気分転換くらいでは、そのストレスに耐えられるわけがないのです。
その前提でダイエットに挑まないと、失敗するのは目に見えています。

ストレス対策ダイエットプラン!

ダイエットのストレスを排除していくためには、ストレス コーピング(ストレスの上手な対処法)が必要になってきます。

いろいろなアプローチがありますが、人により、また同じ人でもそのときの状況により、最善の方法は異なります。

そこで、自分のストレスを自覚し、「自分なりのストレス コーピングで、ストレス解消をはかっていく」、これが「ダイエットのストレスマネジメント」というものになります。

まず、ストレスが掛かっている時の、自分自身の傾向 (甘いものがほしくなる。大食いに走る。人に八つ当たりをしてしまう!) を知っておくことが大切です。

ダイエットにおけるストレス コーピングには、様々な方法があります。以下に代表的なものを挙げてみます。

<問題解決型>
1. 太った原因や問題点を明確に書き出した。
2. ダイエット方法についてネットで深く調べた。
3.  専用のダイエット食ダイエットセット に変えた。
4.  イライラ対策のサプリイライラ対策サプリ を使った。
<社会的支援型>
1. ダイエット成功者の経験談を調べた。
2. 友達と一緒にダイエットを始めた。
3. 食事のカロリー食事のカロリーを下げる を下げてもらった。
4. カウンセラー(心療内科)に相談した。
<逃避・気晴らし型>
1. 低カロリー低カロリー食品のものをドカ食いした。
2. カラオケを歌いに出かけた。
3. とにかく走った!
4.  アロマ風呂アロマ風呂 に入る。
5.  ストレス発散グッズストレス発散グッズ を使った。
6.  ダイエットキャンディダイエットキャンディ をなめた。
<リラクゼーション型>
1. ストレスストレスに強い脳 について勉強した。
2. 自律訓練法自律訓練法 をおこなった。
3. ストレス呼吸法ストレス呼吸法 に変えてみた。
4.  アロマテラピーアロマテラピー をしてみた。
5.  うちヨガうちヨガ をはじめた。
6.  ヒーリングミュージックヒーリングミュージック を聴く。
<認知的再評価型>
1. ダイエット記録をつけ、進歩した点を挙げてみた。
2. 直面している問題について調べた。
3. ダイエットの目標(体重・期間)を下げた。

どうでしたか?  列挙した中では、<問題解決型><逃避・気晴らし型>が、比較的効果が高いと言われていますが、常に最良なわけではありません。

時には、アロマテラピーやヒーリングミュージックを聴くなど、リラクゼーションの方が優れている場合もあります。

ストレス コーピングにおいて大切なことは、自分自身のコーピング スタイルを知ることだと思います。

コーピングを起こすときの注意点!

最後に、ダイエットのコーピング行動を起こすための注意点をまとめてみました。

ストレス コーピングについて考えることは、自分自身を省みることにもつながります。自分なりに工夫してみて下さい。

はじめに、問題となるストレス要因を書き出し、よく分析してみましょう。

もしあの人だったら、この状況にどう対応するか、自分と他者を置き換えて考えてみましょう。

可能な限り情報を集め、コーピングの選択肢を、1度全部列挙してみましょう。

そのコーピングによって、ダイエットの結果に影響がないか、よく吟味しましょう。

コーピングを実行する様子をまず頭の中で、シュミレーションしてみましょう。

そのコーピングによって、他人を傷つけたり迷惑にならないか確認しましょう。

失敗した場合を想定して、別のコーピング方法を考えておきましょう。

うまくいかなくても、結果ではなく、あくまでも過程で、成功のための必要なフィードバックだと見なしましょう。

人はストレスにさらされると、それが適切かどうかを考える前に、いつも同一のコーピングを選択しがちだと言われています。

自分自身のストレスの傾向をよく分析し、日ごろからより多くのコーピングの選択肢コーピング を持つように心がけてみましょう。

そして、ストレスに応じて、よく検討し、適切な方法を組み合わせながらストレスに対処していきましょう。


法則そのコーピングでストレスマネージメント!

ダイエットとは、メンタルなものです。精神的に安定していないと、絶対に成功しません!
  
ダイエット情報満載!きれいラボ!
ストレスを、ソフトに受け止めることができると、ダイエットはかなり楽になってきます。 !
ダイエット情報満載!きれいラボ!
.
spacer.gif