ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

メロンパンの正しい食べ方!

ダイエット情報満載!きれいラボ!

1個、100円ちょっとで買える菓子パン。 揚げパン・ベーグル・クリーム系!三度の飯よりパンが大スキ♪なんて人も...

菓子パンは、小麦粉砂糖。そしてがタップリ。口当たりも、やわらかくて、ついつい食べてしまう要素がギッシリ。しかも、ドリンクも一緒に飲んでしまいます。

でも、食事並みのカロリーなのに、おやつ代わりに食べていて本当に大丈夫...?

脱!菓子パン依存症 !!

  •   こんな人は要注意!
  • ダイエット中だとわかっていても菓子パンを絶対に食べてしまう。
  • 1日1個は必ず食べる。
  • 高カロリーだと分かってるのに、2個食べてしまう。
  • おやつは必ず菓子パンを食べる。
  • スーパーのパンコーナーが、いつも気になる。
  • 菓子パン食べないと、生きてけない!!
  • 以上の質問に1つでも当てはまる人は、菓子パン依存症の疑いありです。最近あまり食べ過ぎていないのに太ってきているという人。もしかして、毎日菓子パンを食べていませんか?

でも、ダイエットで「菓子パンだけにしとく」なんて、大間違い!

昼食に菓子パンを食べると「ダイエットの効果を打ち消してしまう!」ということ...

メロンパン一個でおよそ500kcal超。菓子パンって、栄養が摂れない割にカロリー高いんですよ。 (参考記事:いろんなメロンパンのカロリー

柔らかく噛みごたえがないのでパクパク食べられ、ついつい食べ過ぎてしまいます! お昼に菓子パン2個+ペットボトル飲料で、1000kcalなんてあっという間!

ダイエット情報満載!きれいラボ!

健康的なダイエットの目安で「1日1600kcal!」を目標にしていたら、お昼だけで、1日分の半分を軽くオーバーしてしまいます。

菓子パンはなぜ太る?

菓子パンの原料である、 ショートニング には トランス脂肪酸 が多く含まれるため、体に脂肪が蓄積しやすくなります。

菓子パンを食べるということは、糖分・脂肪・炭水化物を一緒にとることになりますから、太りやすいのは当然です。

また菓子パンは、それ自体のカロリーも問題なのですが、その腹持ちの悪さがさらに問題なのです。

精白してある小麦粉は「高GI食品」と呼ばれ、すばやく身体に吸収され、インシュリンを分泌させやすいうえ、血糖値の変化が急激なため、その反動で飢餓感から甘い物が欲しくなります。

菓子パンだけでお昼を済ますと、夕方近くに甘い物が欲しくなるのはこのためです。

正しい菓子パンの食べ方。

あんまり食べるのはよくないとわかってはいても、忙しくて食事をきちんと食べる時間がなかったりすると、何も食べないよりはマシと、つい簡単に食べられる、菓子パンに手がいっちゃいますよね。

正しい菓子パンの食べ方。

そんな時、豆乳リカバリーしましょう。

豆乳に含まれる アルファリノレン酸 という良質な脂肪酸が、トランス脂肪の悪い働きを抑えてくれます。 菓子パンを食べる時には豆乳と一緒にどうぞ。


豆乳は臭いから苦手という人。コーヒーで割って、ソイラテ - soy latteはいかが?カフェインの脂肪燃焼効果も加わる上、豆乳単体で飲むよりも、はるかに飲みやすくなりますよ。

また、どうしてもパンが食べたいなら、ライ麦入りのパンはいかがでしょう。低GI値で、普通の小麦だけのパンより腹持ちがよく、食物繊維が多く含まれています。

ダイエット情報満載!きれいラボ!

とにかく誘惑に弱い人は、焼きたてパンのコーナーには、近寄らないこと!値段もそこそこ安くて美味しいんです。だから、行くとつい買ってしまうのです。お昼時には、焼きたてパンのコーナーには行かないのが懸命です。
「君子危うきに近寄らず。」と申しますから^^

法則その 正しい菓子パンの食べ方!

菓子パンには、トランス脂肪酸が多く含まれるため、体に脂肪が蓄積しやすく なります。ダイエット情報満載!きれいラボ!
豆乳を一緒に飲んで、トランス脂肪酸をなかったことに。
ショートニング (しょーとにんぐ) 

ショートニングしょーとにんぐ 白色で無味無臭の油脂です。
水分や乳成分を含まず、ほぼ100%が油脂成分で香りはほとんどありません。
パンやビスケットなどの原料として使用され、サクサク、ポロポロとした軽い食感を出すことができるため、お菓子作りには欠かせないものとなっています。
トランス脂肪酸 (とらんすしぼうさん) 

天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を添加してつくる、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドなどを製造する過程で発生します。
多量に摂取すると、血液中の悪玉コレステロール濃度を増加させ、善玉コレステロールを減らす働きがあります。
心臓疾患のリスクを高めるといわれ、トランス脂肪酸の摂取量が多い欧米では、規制強化の動きが出ています。
α-リノレン酸 (あるふぁりのれんさん) 

菜種油や大豆油に多く含まれる、 n-3系と呼ばれる多価不飽和脂肪酸です。
α-リノレン酸は、体内でエネルギーになりやすく、必要に応じてからだの中で同じn-3系多価不飽和脂肪酸グループのEPA、DHAに作り変えられることが特長です。
血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
ダイエット情報満載!きれいラボ!
.
spacer.gif