ダイエット情報満載!きれいラボ!

  きれいに痩せたい♪  

カロリー信仰のダイエットは、リバウンドしやすく、お肌もカラダもボロボロになってしまいます。

リバウンドも老化も起こさない健康的なダイエットのために、 痩せる、太るのメカニズムをきちんと理解しておくことが大切です。

きれいラボでは、ストレスをためず、美しく健康的に痩せるダイエット!をテーマにしています。 食生活やエクササイズ、リラックス方法等、ダイエット成功の秘訣をお届けします。

きれいラボ編集部

スポンサードリンク

噛んで「痩せホルモン」を出す!

ダイエット情報満載!きれいラボ!

太りやすい人は食事をあまりよく噛まない傾向が強いようです。やわらかい食事を好むこともあって、2 〜3回くらいしか噛まないで飲みこんじゃってる人を多くみかけます。

ダイエット中は  『噛む』  ことがキーポイントになります。 この『良く噛んで食べる』という行為は  『痩せホルモン』  を引き出す効果があるのです。

噛んで「3つの痩せホルモン」を引き出せ!

食べ物を良く噛むことで、食事の時間が長くなるだけではなく、以下の3つの  『痩せホルモン』  が分泌されます。

この「やせるホルモン」をたっぷり分泌させるコツは  『ひとくちにつき30回以上噛む』  ことなのですが ... 

いきなり、初日から硬い物をバリバリ噛むなんていうのは続きません。いきなり硬い物をたくさん噛むとあごが痛くなりますし、歯茎も腫れてしまいます。なんでも極端なことはやめたほうが無難です。

噛んで「3つの痩せホルモン」を引き出せ!
痩せホルモン1
レプチン
レプチンはまず、満腹中枢を刺激し、次に、溜まった脂肪を燃焼させるための伝達を出します。このような一連の作用により、脂肪を燃えやすくする働きがあります。
痩せホルモン2
ヒスタミン
唾液・消化液の分泌を促し、満腹感が得られやすくなります。
痩せホルモン3
セロトニン
精神を安定させる作用があります。 精神が安定して安心感や満足感が増し、ダイエットのイライラを抑えてくれます。 そのため、食べたいという衝動を抑えてくれます。

噛む回数が自然と増える、料理のコツをご紹介します。

  • ご飯なら白米でなく発芽米などのほうが噛みごたえがあります。
    また、少し硬めに炊くだけでも違います。
  • 野菜などを大きめに切るだけでも、噛む回数は増えます。
  • 生野菜より、お漬物にすると、噛む回数が増えます。
  • お刺し身を食べる時、ツマと同時に食べるだけで、噛む回数はぐっと増ます。
  • 切干大根やカンピョウ、キクラゲなどの乾物や海藻類を、メニューに取り入れましょう。
    食物繊維が豊富で、噛む回数が増えるだけでなく、お通じも良くなります。

このようにすることで、脳が食感の違いや味の違いを感じ取ろうとする為、噛む回数が自然と増えてきます。

ダイエットに新感覚ガム!

また、食事の時だけでなく、普段からガムを噛んでいると、満腹中枢を刺激してお腹が減りにくくなるだけでなく、あごの筋肉が鍛えられるため、食事の時噛むのが苦痛でなくなります。

ダイエットに新感覚ガム!

最近では、『コバラピタリガム』なる、実際にお腹が膨れるガムも発売されています。

こんにゃくパウダーがおなかのなかで200倍に膨らみ、ブドウ糖の作用で食事をした後の様な満足感がえられ、そして、さとうきび繊維が腹持ちを良くする、といった効果があるそうです。

噛むことを習慣付けると歯周病予防ができ、口臭を減らしたり、 歯ならびや、あごの形によい影響を与え、小顔にするといった効果も!

法則その 噛んで「痩せホルモン」を出す!


やわらかい食事を選んでいては、物理的に噛むことはできません。 噛める食べ物を選ぶことです。大好きなハンバーグやスパゲティやグラタンなどのメニューはあまり噛まない食事の代表です。 ダイエット情報満載!きれいラボ!

(動画:お口の体操1  http://www.jda.or.jp/tv/05.html
(動画:お口の体操2  http://www.jda.or.jp/tv/15.html

ダイエット情報満載!きれいラボ!
.
spacer.gif